
有機野菜や有機フルーツを使った無添加・砂糖不使用のスムージー『ベビービオ』。
店頭で見かけて気になってる方も多いのではないでしょうか?
今回は、赤ちゃん(子ども)向けスムージー「ベビービオ」全種類を長女と飲んでみた口コミ&レビューを書いていきたいと思います!

今回、本記事を書くにあたり全13種類を試しましたが、長女はすでに0歳の時からベビービオは大好きで飲んでいます!
baby bio(ベビービオ)スムージー13種類の口コミ&レビュー

ベビービオは現在(2025年8月時点)で13種類発売されています。
その全てを実際に2歳の長女と飲んでみた口コミ&レビューを書いていきたいと思います!
ベビービオはフルーツ系・野菜系そしてオートミール系があり、それぞれ1個85~90g入り、原産国は「フランス」です。
全体的にすっきりした味わいで、しつこい甘さや後味もなく飲みやすいです!

『乳児用規格適用商品』なので、とっても安心。
アップルオレンジバナナ
2歳の長女に「どんな味がする?」と聞いたら、「りんご!」 と答えてくれました。
リンゴとオレンジの酸味が感じられる爽やかな味。
バナナは入っているけどもったり感はなく、味もバナナのまったりとした甘さはほぼありません。
甘い寄りの甘酸っぱいで暑い日にもちょうど良さそう!
●有機オレンジ
●有機バナナ
●有機レモン
アップルラズベリー
ラズベリーの味がちゃんとします。
ラズベリー自体酸っぱいフルーツなのもあって甘みはほんのり。
とはいえ、フレッシュなラズベリーよりは酸味は抑えられているため飲みやすく、子どもは結構好きで気に入っています!
●有機りんご
●有機ラズベリー
キウイマンゴーココナッツ
マンゴーの香りやキウイの酸味がしっかりします。
他の種類と比べると酸味はしっかり目ですが、後から自然な甘みが感じられるのでスッキリおいしくたべることができます。
マンゴーとココナッツミルクのおかげでトロピカルな後味!
●有機マンゴー
●有機りんご
●有機ココナッツミルク
プルーン
プルーンの酸味がしっかり感じられますが、甘みもちゃんとあります!
ほんのり梅のような爽やかな後味もするので、冷やして夏に食べたらかなりおいしそう。
長女のお気に入り2位です!!
プルーンは便秘にも良いとされています♪
●有機プルーン
洋ナシバナナキビ
洋ナシの味が強めでバナナはなんとなくしか感じません。
酸味はほぼなく、他の味に比べて甘いですが後味がしつこくはありません。
もったりとした見た目と違い、サラッとした触感で、味もすっきりしています。
●有機バナナ
●有機きび
●有機レモン
アップルブルーベリーいちご
他の種類と比べると甘みが強くて、おいしいです!
長女一番のお気に入りです!
ブルーベリーの味とリンゴの味がしっかりしていて、酸味はほとんどないため飲みやすいです。
●有機ブルーベリー
●有機いちご
アップルストロベリーバニラ
いちごの甘さがあり商品の中で1番甘みがあると感じます。
バニラが入っているためか香りも良い!
リンゴが入っていますが、そこまでリンゴの味はせず食感に少し感じる程度です。
イチゴが好きなら、高確率で気に入ってくれそうです♪
●有機いちご
●有機バニラ
アップルキャロット
ここからは野菜系のベビービオに入っていきます!
にんじんとリンゴとレモンが混ざっているので、酸味があります。
それにもかかわらず、子どもは「おーいしぃ!」とのことで案外反応が良かったです!
野菜が大好き!という子ではないので、野菜が入ったスムージーはありがたいです。
●有機りんご
●有機にんじん
●有機レモン
アップルスイートポテト
リンゴの味が一番強いですが、サツマイモの味と香りもちゃんとします。
スイートポテトっぽい甘い感じの香りが口に広がって、おいしいです!
酸味はほとんどなく飲みやすいです。
サツマイモが苦手な長女も気にせず飲んでいるので助かります。
●有機さつまいも
●有機レモン
オートミールバナナ
ここからはオートミール系のベビービオのレビューです!
バナナプリンっぽい感じの味で、オートミール感はそこまで感じずクセのないおいしさ!
果物や野菜シリーズと比べるともったりした食感で、食べ応えもありそうなのでおやつやどうしてもおなかが空いてしまった時にピッタリ!
オートミール、思っていたよりも食べやすいです。
●有機オーツ麦
●有機濃縮レモン果汁
オートミールストロベリーバナナ
いちごとバナナが混ざっているため甘みがありそうと予想していましたが、意外と甘みはそこまでなく酸味もありません。
オートミールがなんとなく感じられる味わいに仕上がっています。
全体的にクセのない味になっているので長女も食べたことのないオートミールスムージーでも、全く気にせず飲んでいました!!
オートミールのツブや食感がいい感じに残っています。
●有機いちご
●有機オーツ麦
●有機濃縮果汁(レモン・グレープ)
オートミールブルーベリーバナナ
オートミール系のベビービオの中では、一番甘みを感じました!
バナナの風味とブルーベリーの甘さでとってもおいしくて食べやすい味です。
オートミールが初めての赤ちゃんには、これがおすすめです。
●有機ブルーベリー
●有機オーツ麦
●有機濃縮レモン果汁
オートミールりんご・にんじん
ニンジンの味はほとんどせず、リンゴの味がするのでニンジンが苦手な子にも〇。
甘みはほとんど感じず、ちょっぴり酸味を感じます。
食感ももったりとしているので、食べ応えがありそうです!
長女は「おいしい」と完食ですが、酸味が苦手な赤ちゃんならオートミールブルーベリーバナナやオートミールストロベリーバナナの方が食べやすかも!
●有機にんじん
●有機オーツ麦
●有機濃縮果汁(レモン・グレープ)
ベビーフードを選ぶときはメーカーやコスパ、味や種類など気にするポイントはたくさんありますが、その中でも添加物の有無や食材の産地は特に気になるポイントですよね。
ベビービオは冷凍してもいい?
ベビービオを赤ちゃんにあげたいけれど、さすがに90gは飲み切れない!という時、ベビービオは冷凍してもいいのでしょうか?
パッケージの裏には、『開封後はすぐにお召し上がりください』と記載されています。
ということで、直接販売元の「ミトク」さんに聞いてみました!
冷凍の仕方
結論から言うと、「冷凍しても大丈夫!」です!!
ミトクさんとこんなやり取りをしました♪

お聞きしたいことがあるのですが、ベビービオは冷凍しちゃダメですよね…?製氷皿とかに小分けにして…。

製氷皿や容器に小分けにして冷凍することは問題ありません。むしろ、冷凍する際はそういった方法をおすすめしています!口を付ける前に、小分けにして冷凍してください。
冷凍する際には、①口を付ける前に②小分けにして冷凍することがポイントとなります!
くれぐれもパッケージのまま冷凍は(加熱も)しないでくださいね。
解凍する時
では、解凍する時はどうすればいいでしょうか?
これに関しても、ミトクさんが教えてくれました。

解凍する時は、自然解凍か電子レンジで加熱してくださいね!
保存期間に関しては、”常識の範囲内で”ということでしたので、離乳食と同じようにできれば1週間以内が安全かと思われます。
ベビービオの飲み方&アレンジ
ベビービオは生後6カ月から与えても良いとされているスムージーです。
生後6カ月だと、離乳食が始まったばかりの時期ですよね。
ベビービオは無添加・砂糖不使用なので、赤ちゃんにも安心して与えることができるスムージーですが、やはり初めて飲ませる場合は注意が必要です。
ベビービオの飲み方
ベビービオを初めて赤ちゃんにあげる時は、アレルギーに気を付けなくてはいけません。
いきなり好きなだけ飲ませるのではなく、少しづつ様子を見ていきましょう!
また、気になる「1度にあげて良い量の目安」に関しても調べてみました。
生後6ヶ月頃にあげる場合
①まずは「1さじから」スタート(5〜10ml程度)
→ 新しい食材や商品の導入時は、アレルギー反応が出ないかを確かめるためにも少量からが鉄則です。特に果物はアレルギーの原因になるものもあるため要注意。
※フルーツがミックスされていたりするので、最低でもどちらかのフルーツはすでにアレルギー確認済みという状況が好ましいと思います!
②午前中〜昼間のタイミングにあげる
→ もしアレルギー反応が出た場合、病院が開いている時間に対処できるように。
③3日間は同じスムージーを継続して様子を見る
→ 通常の離乳食も、初めての食材は徐々に量を増やしながら何日かに分けてあげますよね!
体調やうんち、肌の様子などを観察しながら同じスムージーをあげましょう。
④問題がなければ量を徐々に増やしてOK
→ 赤ちゃんの月齢にもよりますが、離乳食後期(9〜11か月)なら20〜40ml程度まで増やせることが多いと思われます。
→スムージーは果物がギュッと濃縮されているため20〜40ml程度にするとちょうど良い
●液体で栄養を摂ることへの依存を避けるため
→おいしくて飲みやすいスムージーでおなかを満たさず、しっかり食事をとらせたい
1歳半過ぎにあげる場合
1歳半過ぎであっても、初めてあげる場合は、アレルギーが出る可能性もあるので上記と同じような感じで慎重に増やしていきましょう!
気になるベビービオの量ですが、この時期の子どもは離乳食完了期を過ぎており、食事以外に捕食(おやつ)として1回100kcal程度までなら問題ないとされています。
ベビービオのスムージー(90ml)はおおよそ40〜60kcal程度で、砂糖不使用・無添加。
果物由来の自然な甘みだけなので、おやつや水分補給代わりに1パック与えても基本的には安心です。
※甘みが自然でも果糖は多めなので、「ジュース感覚」で毎日多量に与えるのは避け、間食や補助的な栄養源として位置づけるのがおすすめです!
おすすめのアレンジ
続いては、ベビービオのおすすめの飲み方(アレンジ)をご紹介します!
そのまま飲んでももちろんめちゃくちゃおいしいです!!
でも、いろいろなアレンジもできるので、ちょっと飽きてきたなと感じたらアレンジメニューにしてみてはいかがでしょうか♪
定番!ヨーグルト
定番ではありますが、ヨーグルトにフルーツソースとして混ぜちゃいます。
赤ちゃんや小さい子供にあげるヨーグルトは無糖のものが多いですよね。
けれども、赤ちゃんのうちは食べてくれるのですが、1歳半過ぎてくるとあまり食べてくれなくなることも…。
そんな時は、ベビービオのスムージーを混ぜてあげると、自然な甘みもあるのでよく食べてくれるようになります!

ヨーグルト用のフルーツソースは、甘いものが多いので使いにくいですよね。でも、ベビービオのような砂糖不使用のスムージーなら安心です。
栄養満点おやつ!パンケーキ
おやつにベビービオのスムージーだけじゃ満足してくれなかったり、おやつのレパートリーを増やしたい方にピッタリ!
野菜が苦手な赤ちゃん・子どもにもおすすめです。
パンケーキにすると、野菜の味もかなりマイルドになってとても食べやすくなります♪
ベビービオはフルーツだけでなく、野菜メインのラインナップもあるのでお好みでパンケーキに混ぜ込みましょう。
夏ならシャーベットもおすすめ!
ベビービオのスムージーを冷凍してもそのままだとカチカチなんです。
でも少し室温に置いてから崩すと、シャーベットのように楽しめます!
暑い日のちょっとしたおやつにぴったりでした♪
1歳半〜2歳なら、暑い日に少しだけ与える程度にして、冷えすぎに注意して食べ過ぎは避けましょう。

ブレンダーがあると便利!ない場合は、室内で少し置いて溶かしてから崩すといいです!
ベビービオは離乳食の代わりにしてもOK?
果物や野菜だけでできた無添加・砂糖なしのスムージー:ベビービオは、離乳食の1品としても取り入れたくなりますよね!
結論を先に言うと、完全な置き換えはNGです…。
ベビービオがダメというよりも、野菜や果物の代わりにスムージーはおすすめできません…!
その理由をこれから挙げていきます。
加工された食品
例え無添加であっても、ベビービオを含むスムージーは「ピューレ状(液状)」に加工されているため、食物繊維が一部減少していたり、噛む刺激による栄養吸収の促進が起きにくいことがあります。
特に小さな子にとっては、「噛む」こと自体が脳やあごの発達にも大切なので、食事や離乳食としてスムージーに頼るのは避けたいところです。
使われる果物・野菜の種類が限られている
ベビービオを含む赤ちゃん・子ども向けのスムージーは「かぼちゃ」「にんじん」「ほうれん草」「トマト」など、色鮮やかでクセの少ない野菜が中心。
普段の食事ではブロッコリー、白菜、小松菜、きのこなど、もっと多様な食材を使いますよね。
ベビービオを普段から離乳食や食事の1品として使うと、どうしても栄養の偏りが出やすいので、完全に置き換えるのはNGです。
おやつや補助として取り入れるのがおすすめ
スムージーは果物や野菜が中心で、たんぱく質や脂質が不足しているため離乳食や食事の代替には不向きです。
あくまで「補食」としておやつや野菜が足りない日の補助として、ベビービオのような野菜入りスムージーを取り入れるのがおすすめです!
おすすめのシーン | スムージーの役割 |
---|---|
野菜が少ない日 | 栄養の“補足”として活躍!(ビタミン補給に) |
風邪気味で食欲がない日 | スムージーで栄養を“とりあえず摂る”のはアリ |
普段の果物・野菜の置き換え | ❌NG(「噛む・食べる」習慣が大事) |
ベビービオの良い点
ベビービオは、長女が赤ちゃんの頃からお世話になっていて2歳の現在も大のお気に入り!
お買い物に行くと必ず欲しがるので、毎回1つだけ買ってあげます♪
ヘビーユーザーの我が家ですが、使ってみて感じたベビービオの良い点(メリット)をご紹介したいと思います。
無添加&砂糖不使用
1番のメリットはこれです!!
赤ちゃんや子どもに、できるだけ無添加で砂糖なしのものをあげたいと考えるママやパパは多いのではないでしょうか?
でも、ドラッグストアに並んでいるスムージーやフルーツ系の赤ちゃん向け飲料は意外とお砂糖が入っているんですよね。
その点、ベビービオのスムージーは安心です。
使われている原材料も、オーガニックな有機野菜や有機果物なのもうれしいですね!
おいしい!
砂糖不使用でも、素材の甘みがしっかりと感じられておいしいです!
ヘルシーなおやつとしても大活躍。
赤ちゃんから子どもまで気に入ってくれること間違いなしだと思います!
食べやすく持ち運びに便利
常温で保存できるパウチ商品なので、旅行や外出時も持ち運びが簡単で、安心。
食べ終わった後は、コンパクトにたたむことができてかさばることもありません。
●風邪気味で食欲不振時の栄養補助として
●旅行や外出時のおやつとして
ベビービオのイマイチな点
全体的に気に入っていて、今でも購入しているベビービオですがイマイチな点もあげてみます!
やっぱり少し高いと思う
1つ300円近いですからね…。
赤ちゃんにあげる飲み物(おやつ)としては、なかなか高いと思います。
現在長女は2歳で、1回で1つ全部飲みます。
無添加・砂糖不使用・オーガニックですので、この値段でも仕方ないと思って買っています^^;
売っている場所が少ない
ベビービオは売っている場所がそこまで多くないと感じます。
たまたまうちの近くのスーパー「ライフ」で取り扱っているので、いつもそこで買っていますが全種類売っているわけではありません。
せっかく良い商品なので、1~3種類でも良いのでドラッグストアなどでも売っていると嬉しいなぁと思います。
まとめ
スムージー「ベビービオ」全種類の、口コミ・レビューでした!
健康に心配なものが一切入っていないのに、自然な甘みはちゃんとあっておいしいので自然派ママにもおすすめです。
赤ちゃんも気に入ってくれるはず♪
果物の自然な甘みがあるベビービオですが、虫歯リスクがゼロではないため、飲んだ後はお水や麦茶を飲ませて口の中をさっぱりさせています。
夜に飲んだときは、歯磨きも忘れずに!