離乳食におすすめの食パンを徹底ガイド!冷凍保存や選び方もご紹介

離乳食に食パンを取り入れたいママ・パパ必見!

離乳食におすすめの食パンの選び方や月齢別の進め方、手づかみ食べレシピ、アレンジ方法を徹底解説していきます。冷凍保存のコツや離乳食に使う食パンに関する様々な疑問を紹介していきます。

この記事で分かること
市販でも買える離乳食におすすめの食パン情報
月齢別のおすすめ食パン情報
市販以外でおすすめできる食パン離乳食
食パン離乳食の冷凍保存・解凍のコツ

離乳食におすすめな食パンの選び方

離乳食に使う食パンですが、実は月齢によってどのどのような食パンが最適かが変わってくるのは知っていますか?

本記事では離乳食におすすめの食パンを以下の時期別にも分けながらご紹介をしていきますので是非ご覧下さいね。

時期 月齢目安 食パンの食べ方
ゴックン期(離乳初期) 5~6か月頃 パンがゆがメイン。乳化剤・イーストフード不使用のシンプルな食パンが◎。
モグモグ期(離乳中期) 7~8か月頃 手で持ちやすいスティック状にして湯でしっとりさせる方法が◎。
カミカミ期(離乳後期) 9~11か月頃 全粒粉パンはこの時期から様子を見ながら与えてOK
パクパク期(離乳完了期) 1歳~1歳半頃 嚙む力が強くなるためトーストもOK
時期 月齢目安 食パンの食べ方
ゴックン期
(離乳初期)
5~6か月頃 パンがゆがメイン。乳化剤・イーストフード不使用のシンプルな食パンが◎。
モグモグ期
(離乳中期)
7~8か月頃 手で持ちやすいスティック状にして湯でしっとりさせる方法が◎。
カミカミ期
(離乳後期)
9~11か月頃 全粒粉パンはこの時期から様子を見ながら与えてOK
パクパク期
(離乳完了期)
1歳~1歳半頃 嚙む力が強くなるためトーストもOK
SunaSuna

赤ちゃんの月齢に合ったおすすめを見つけてみて下さいね!

スーパーやコンビニで買える月齢別のおすすめ食パン一覧

商品名 画像 ゴックン期
(5~6か月頃)
モグモグ期
(7~8か月頃)
カミカミ期
(9~11か月頃)
パクパク期
(1歳~1歳半頃)
超熟 国産小麦(PASCO) パスコ 超熟 国産小麦 6枚切
超熟(PASCO) パスコ 超熟 6枚切
北海道小麦食パン(フジパン) フジパン 北海道小麦 6枚切
もっちり国産小麦食パン(パルシステム) パルシステム もっちり国産小麦食パン 6枚切
パン・ド・ミ(トップバリュ) トップバリュ-フリーフロムパン・ド・ミ-6枚切
本仕込(フジパン) フジパン 本仕込 食パン 6枚切
ふんわり食パン(ヤマザキ) ヤマザキ ふんわり 食パン 6枚切 × ×
ダブルソフト(ヤマザキ) ヤマザキ ダブルソフト 食パン 6枚切 × ×
超芳醇(ヤマザキ) ヤマザキ 超芳醇 食パン 6枚切 × ×
ロイヤルブレッド(ヤマザキ) ヤマザキ ロイヤルブレッド 食パン 6枚切
麦のめぐみ 全粒粉入り食パン(PASCO) パスコ 全粒粉 6枚切 × ×
商品名 画像 ゴックン期 モグモグ期 カミカミ期 パクパク期
超熟 国産小麦
(PASCO)
パスコ 超熟 国産小麦 6枚切
超熟
(PASCO)
パスコ 超熟 6枚切
北海道小麦食パン
(フジパン)
フジパン 北海道小麦 6枚切
もっちり国産小麦食パン
(パルシステム)
パルシステム もっちり国産小麦食パン 6枚切
パン・ド・ミ
(トップバリュ)
トップバリュ-フリーフロムパン・ド・ミ-6枚切
本仕込
(フジパン)
フジパン 本仕込 食パン 6枚切
ふんわり食パン
(ヤマザキ)
ヤマザキ ふんわり 食パン 6枚切 × ×
ダブルソフト
(ヤマザキ)
ヤマザキ ダブルソフト 食パン 6枚切 × ×
超芳醇
(ヤマザキ)
ヤマザキ 超芳醇 食パン 6枚切 × ×
ロイヤルブレッド
(ヤマザキ)
ヤマザキ ロイヤルブレッド 食パン 6枚切
麦のめぐみ 全粒粉入り食パン
(PASCO)
パスコ 全粒粉 6枚切 × ×

スーパーでもよく見かける市販の食パンの月齢別のおすすめ表です。

詳細は後述しますが、イーストフードや乳化剤などの添加物が入っている食パンは赤ちゃん(特に1歳未満)には不向きであるため△以下の評価にしています。

SunaSuna

もっちり国産小麦食パン(パルシステム)だけは市販ではほぼ買えないのですが、離乳食に非常におすすめなのでこの表に入れています!

砂糖や塩分が控えめの食パンがおすすめ

離乳食に使う場合は砂糖や塩分が控えめの食パンがおすすめ

良かれと思って高級食パンを選ぼうと思っている方はちょっと注意すべきことが!

高級食パンは、風味や口どけを良くするためにバターや生クリーム、砂糖を多めに使用しているものも多く、まだ内臓の機能が発達していない赤ちゃんにとっては負荷になってしまいます。

そのため、赤ちゃんにとってはなるべくシンプルな材料で作られた食パンの方が適していると言えます。

本記事でおすすめする食パンはこのあたりもしっかり考えてご紹介をしていきます!

SunaSuna

塩分は腎機能に負荷がかかり、バターや生クリームは脂肪の消化に負荷がかかってしまいますね…

余計な添加剤が使われていない食パンがおすすめ

離乳食に使う場合は余計な添加剤が使われていない食パンがおすすめ

赤ちゃんの離乳食に使用する食パンはなるべくシンプルな原材料で作られているものがおすすめです。

例えば、食パンではパン酵母の栄養源となるイーストフードや生地を均一にする・老化(パサつき)を防ぐ乳化剤が使用されることがありますが、カルシウムの吸収阻害や消化器官への影響の懸念も報告されているため、なるべく添加剤が使われていない食パンを選ぶことをおすすめします。

国産小麦100%の食パンがおすすめ

離乳食に使う場合は国産小麦100%の食パンがおすすめ

輸入小麦は、防カビ剤やポストハーベスト農薬(収穫後に散布される農薬)が使われることがあるため赤ちゃんの離乳食には国産小麦100%の食パンがおすすめです。

また、国産小麦は輸入小麦とグルテンの質が異なるため、しっとり・もっちりした食感になりやすく赤ちゃんも食べやすいのが特徴です。

そのため、なるべく国産小麦100%の食パンを選ぶことをおすすめします!

赤ちゃんの離乳食におすすめの食パン厳選5選

月齢別のおすすめの食パンを上でご紹介しましたが、ここの項目では「徹底的に赤ちゃんの体に優しい食パンを選びたい」という方向けに特におすすめの食パンをご紹介していきます。

選定基準は以下の通りです。

  • イーストフードや乳化剤などの添加物を使用していないこと
  • 脂質、炭水化物の量が多すぎないこと
  • 必要以上の食塩を使用していないこと
商品名 パッケージ 参考価格 国産小麦 脂質 炭水化物 食塩相当量 添加物等
もっちり国産小麦食パン パルシステム もっちり国産小麦食パン 6枚切 214円 100% 2.2g 29.2g 0.6g イーストフード、乳化剤:未使用
北海道小麦食パン フジパン 北海道小麦 6枚切 269円 100% 2.3g 32.4g 0.8g イーストフード、乳化剤:未使用
超熟 国産小麦 パスコ 超熟 国産小麦 6枚切 350円 100% 2.8g 31.4g 0.7g イーストフード、乳化剤:未使用
パン・ド・ミ トップバリュ-フリーフロムパン・ド・ミ-6枚切 224円 不明 1.4g 29.3g 0.8g イーストフード、乳化剤、マーガリン、ショートニング:未使用
超熟 パスコ 超熟 6枚切 214円 不明 2.6g 30.3g 0.7g イーストフード、乳化剤:未使用
【1位】もっちり国産小麦食パン(パルシステム)
パルシステム もっちり国産小麦食パン 6枚切 参考価格 214円 国産小麦 100%
脂質 2.2g 炭水化物 29.2g
食塩相当量 0.6g 添加物 イーストフード、乳化剤:未使用
【2位】北海道小麦食パン(フジパン)
フジパン 北海道小麦 6枚切 参考価格 264円 国産小麦 100%
脂質 2.3g 炭水化物 32.4g
食塩相当量 0.8g 添加物 イーストフード、乳化剤:未使用
【3位】超熟 国産小麦(PASCO)
パスコ 超熟 国産小麦 6枚切 参考価格 350円 国産小麦  100%
脂質 2.8g 炭水化物  31.4g
食塩相当量 0.7g 添加物 イーストフード、乳化剤:未使用
【4位】パン・ド・ミ(フジパン)
トップバリュ-フリーフロムパン・ド・ミ-6枚切 参考価格 224円 国産小麦  不明
脂質 1.4g 炭水化物  29.3g
食塩相当量 0.8g 添加物 イーストフード、乳化剤:未使用
【5位】超熟(PASCO)
パスコ 超熟 6枚切 参考価格 214円 国産小麦  不明
脂質 2.6g 炭水化物  30.3g
食塩相当量 0.7g 添加物 イーストフード、乳化剤:未使用

もっちり国産小麦食パン(パルシステム)

パルシステム もっちり国産小麦食パン 6枚切

参考価格 国産小麦 脂質 炭水化物 食塩
214円 100% 2.2g 29.2g 0.6g

もっちり国産小麦食パンは、北海道産の小麦3種類(ゆめちから、きたほなみ、春よ恋)がブレンドされている100%国産小麦で作られている食パンです。

国産小麦は海外産と比較するとグルテンの含有量が少ないため膨らみにくく商品開発にはかなり苦戦したようですが、地道な開発を続けてついに完成したのが「もっちり国産小麦食パン」なのですよね。

値段もお手頃なのに加えて、炭水化物と食塩の含有量が少ないので離乳食用としては非常におすすめできる食パンです!

この食パンは生協のパルシステムでしか手に入らないのですが、徹底的に赤ちゃんのことを考えたいという方にとっては外せない逸品でしょう。

SunaSuna

国産小麦100%、値段、炭水化物、食塩とここまで高レベルな食パンは非常に珍しいですね!

北海道小麦食パン(フジパン)

フジパン 北海道小麦 6枚切

参考価格 国産小麦 脂質 炭水化物 食塩
264円 100% 2.3g 32.4g 0.8g

フジパンの北海道小麦は、北海道産の「きたほなみ」と「ゆめちから」をブレンドした小麦粉で作られており添加物も少ないことから赤ちゃんの離乳食におすすめできる食パンです。

きめ細かく、しっとりとした口当たりなので、離乳初期からでもお湯やミルクでふやかしやすいので使い勝手も最高!

SunaSuna

脂質が低いのも注目ポイントですね。

超熟 国産小麦(PASCO)

パスコ 超熟 国産小麦 6枚切

参考価格 国産小麦 脂質 炭水化物 食塩
350円 100% 2.8g 31.4g 0.7g

超熟国産小麦は、 「きたほなみ」や「ゆめちから」といった国産小麦を100%使って作られています。

余計な添加物を使用せず、小麦粉、砂糖、バター、パン酵母、食塩、醸造酢、米粉といったシンプルな材料で作られているため離乳食にも安心して使うことができます。

お値段は張りますが、その分素材には徹底的にこだわって作られているため、おすすめの食パンです。

SunaSuna

マーガリンも使用せず国産バターが使われている点もプラスですね!

パン・ド・ミ(トップバリュ)

トップバリュ-フリーフロムパン・ド・ミ-6枚切

参考価格 国産小麦 脂質 炭水化物 食塩
224円 不明 1.4g 29.3g 0.8g

トップバリュの「 パン・ド・ミ」は、イオンのプライベートブランドであるトップバリュが提供する食パンです。

そのため、全国のイオングループの店舗やオンのネットスーパー「おうちでイオン」や「ネットで楽宅便」などのオンラインショップで入手することができます。

大きな特徴は、マーガリンやショートニングを使用せず、代わりにオリーブオイルを使用している点で脂質が1.4gと他の食パンと比較するとかなり低く抑えられています。

SunaSuna

オリーブオイルはマーガリンやショートニングよりも消化しやすく、内臓機能がまだ弱い赤ちゃんにとっても優しい食パンと言えますね。

超熟(PASCO)

パスコ 超熟 6枚切

参考価格 国産小麦 脂質 炭水化物 食塩
214円 不明 2.6g 30.3g 0.7g

超熟はほとんどのスーパーで見かけるほどメジャーな食パンですが、イーストフードや乳化剤が未使用で食塩も控えのため離乳食にも十分に使える食パンです。

ただ、1つ欠点を挙げるとすると国産小麦が使用されているかの情報が無いため、少なくとも100%国産小麦ではない点でしょう。

そのため、国産小麦にこだわりたいという方は超熟ではなく他の選択肢になります。

SunaSuna

国産小麦100%ではなかったとしても健康被害が起こるわけではないので、このあたりはどこまでこだわりたいかで決めると良いでしょうね。

食パン離乳食の上手い冷凍方法と解凍方法

食パン離乳食の上手い冷凍方法と解凍方法

離乳食で食パンを使う場合、1回の食事量が少ないため、冷凍保存すると便利です。

正しい冷凍・解凍方法を知っておけば、赤ちゃんに安全で美味しいパンを食べさせることができますのでご紹介していきます。

食パン離乳食の冷凍方法

  • STEP1
    1回分ずつにカットする
    赤ちゃんの食べる量に合わせて、パン粥用や手づかみ用に小さくカットしておくと便利です。
  • STEP2
    ラップで包む
    乾燥を防ぐために、1食分ずつラップでしっかり包みましょう。
  • STEP3
    乾燥を防ぐために、1食分ずつラップでしっかり包みましょう。
    ラップで包んだ食パンをジッパー付き保存袋に入れ、空気を抜いて密閉すると冷凍焼けを防げます。
  • STEP4
    冷凍庫で保存
    なるべく早く冷凍するために、アルミトレーの上に置くと冷えやすくなります。保存期間は約2週間を目安にしましょう。

食パン離乳食の解凍方法

  • 方法:1
    自然解凍
    食べる30分ほど前に冷蔵庫へ移すと、ふんわりした食感が保てます。
  • 方法:2
    電子レンジで加熱
    500Wで10~20秒加熱すると、すぐに柔らかくなります。ただし、熱くなりすぎないよう注意しましょう。
  • STEP3
    蒸し器でふんわり解凍
    蒸し器で軽く蒸すと、ふんわり柔らかい食感に仕上がります。

まとめ

今回は離乳食におすすめの食パンについてご紹介をしていきました。

スーパーなどには色々な食パンがありますが、ほとんどが大人向けに意識されているため、赤ちゃんの離乳食に使用する場合には何点か注意しなければいけないことをお話していきましたね。

特に塩分が多すぎたり脂質が多すぎてしまうと赤ちゃんにとってはダメージが大きいので気を遣っていきたいところですね。

食パンは意外に簡単に自作もできるので、市販品以外にも自分で作ってみるというのもおすすめですよ!